こごみの旅日記

旅でもらった思い出いろいろ

行き当たりばったりドライブ旅③ 道の駅めぐりと妻籠宿

乗鞍のおいしい朝ごはん

f:id:kogomitabi:20190901112411j:plain

「山水館信濃」さんの地元食材にこだわった朝ごはんです。

真ん中の緑色のが“ささげ”のおひたし。隣が、茄子の自家製鉄火みそ和え

 

f:id:kogomitabi:20190901112430j:plain

白菜の漬物を炒めて食べる郷土料理だそうです。

やはりご飯が進む。

 

f:id:kogomitabi:20190901112343j:plain

乗鞍温泉はスキー場からも近いので、また冬に来たいなあ。

郷土料理にこだわった宿だったので、冬もきっとおいしいと思います。

とにかく何より温泉最高!

 

いきなり道の駅

道の駅「きそむら」で、木曽の名物“すんき”のおみやげを買いました。

木曽地方の特産品で、赤カブの葉と茎を乳酸で発酵させて作る食品です。

 

f:id:kogomitabi:20190901111330j:plain

 

 

f:id:kogomitabi:20190901111441j:plain

のどの調子が悪くなっていたので、みちの駅で見つけてちょうどいいやと思って買いました。

知らなかったのですが、こちら「日野製薬」という木曽地方に本社を置く老舗の薬品メーカーのようで、「日野屋」という生薬の薬屋さんだったそうです。

買ったのは「百草丸」を中心に展開しているシリーズののど飴でした。

 

f:id:kogomitabi:20190901111644j:plain

木曽にいる間、いろいろなところで日野製薬さんの看板を見つけました。

のど飴を、一日数時間置きに舐めていたので、ずいぶん楽になりました。お世辞じゃなくてほんとに。

 

中山道奈良井宿

 

f:id:kogomitabi:20190901111812j:plain

 

とりあえず行ったことのない所というのを基本にして、目的場所を決めたところ、一番近いのが「奈良井宿」でした。

 

f:id:kogomitabi:20190901112022j:plain

古い町並みが残る中山道の宿場町です。

 

f:id:kogomitabi:20190901111924j:plain

 

まだ午前中ということで、人もさほど多くなく、まだ準備中のお店もありました。

奈良井宿漆器が有名な所のようで、お盆やお椀などの漆器が豊富にそろっていました。

 

f:id:kogomitabi:20190901113342j:plain

奈良井宿の典型的な町家の造りとされている中村邸です。漆櫛の商いをしていたそうです。一般公開されているので見学可能。

江戸時代から変わっていないこのお宅の写真を、フィルターでセピアっぽく加工してみました。

f:id:kogomitabi:20190901113423j:plain

江戸時代撮影といってもいいくらいの写真ができあがりました。

日本の家屋や文化は木と紙が基本。滅びることも設定しての建物が多い中、維持していくことの大変さは並大抵の事ではないと思います。

令和の時代に住んでいながら、江戸の空気に触れることができることをありがたく思いたいです。

 

思い出の「妻籠宿」

車に戻るとぽつぽつと降りだした雨。

どんどんと本降りに。

せっかく近くまで来たんだし、好きな場所でもあるので雨の中向かったのが妻籠宿。

 

f:id:kogomitabi:20190901112626j:plain

 

宿場町としては、最も有名な観光スポットですが、お天気の影響もあってか人はまばらでした。

ここは、欧米のお客さんがけっこう多いですね。軒下で、おやきをもぐもぐ食べている外人さんもいました。

 

f:id:kogomitabi:20190901112830j:plain

 

お昼時だったので、とりあえずお蕎麦を。

 

f:id:kogomitabi:20190901112907j:plain

 

おばちゃんが一人でやっているお店。続けておやきを求めるお客さんも来て、忙しそうでした。信州そばおいしかったです。

 

f:id:kogomitabi:20190901113604j:plain

妻籠宿に初めて来たのは、20代の頃。母親と二人で来て、妻籠宿内の宿に泊まりました。宿の名前は忘れてしまいましたが、基本的に江戸時代そのままの形式で、隣の部屋とは襖一枚で仕切られ、テレビもありません。

日が落ちると共に休み、日の出と共に起きる生活を体験させてもらいました。夕食の鯉の甘辛煮がものすごくおいしかったことを覚えています。

 

f:id:kogomitabi:20190901113645j:plain

 

翌日、妻籠宿から馬籠宿まで3時間ほどの道のりを歩きました。すれ違う人とあいさつを交わすのも新鮮で楽しかった。

母親と二人の旅は初めてのことで、ゆっくりといろんな話をしたのを覚えています。

今は、骨の病気を患い、もう中山道どころか近場を歩くのもやっとの母親ですが、この木曽路の旅はいい思い出です。

 

f:id:kogomitabi:20190901112740j:plain

どこへ行ったかというのも、旅の記念になりますが、誰と行ったかというのも思い出になりますね。

前回ここへ来たのは、子供が小学生の頃。本人はおそらくほとんど覚えていないでしょうが、私たちは懐かしくて、「ここで写真撮ったなあ」「ここも歩いたなあ」と雨の中はしゃいでいました。

もう絶対このメンバーで来ることはないだろうなあっていう旅を思い出すのは、ちょっと切なくて寂しい時もありますね。

 

妻籠宿で必ず買う

f:id:kogomitabi:20190902171155j:plain

こちらの栗きんとんは、初めて来た時に買って以来、毎回買ってます。

おみやげとしては、一週間くらいしか日持ちがしないのですが、それだけ新鮮で栗の風味が強くておいしいんです。

 

f:id:kogomitabi:20190901113800j:plain

 

おやき専門店「わちのや」さんのおやきです。甘い系からいろんなお野菜まで種類豊富で迷います。シンプルに野沢菜おやきを買いました。

 

道の駅「五木」

f:id:kogomitabi:20190901111147j:plain

カーナビに設定しようとしても、一向に出てこない。

着いてから理由が判明。こちら「いつき」と読まずに「こぼく」と読むのでした。

ヒノキ、サワラ、アスナロコウヤマキ、ネズコの五つの木を表しているのだそうです。

名前通り、木工細工が充実した中津川の道の駅。

がっしりした木のティッシュケース入れと箸を購入。

f:id:kogomitabi:20190901113959j:plain

木の棒の上に並んだお人形の飾りです。

f:id:kogomitabi:20190901114036j:plain

一つだけ反対向いてる子がいます。

 

f:id:kogomitabi:20190901113919j:plain

中津川で江戸時代から栽培されているとうがらしのことです。

中津川に生息する“あじめどじょう”に、細長いその形が似ていることから命名されました。

 

今夜の泊まりは下呂温泉

f:id:kogomitabi:20190902174550j:plain

今夜のお宿は、予算の都合もあり、会社の保養所契約ホテル。

ここまで来たら、関西圏ももうすぐ。ちょっと一息と言う感じです。